※この記事では、お客様が対応していただく箇所を赤文字にしています。
申請書類が到着したら、記入して、工務店から届いた書類と一緒にポスト投函します。
1. 見積書
2. 被害箇所報告書
3. 申請書類(お客様が記入します)
1. 申請書類が届いたら報告する
2. 工務店から書類(見積書・被害箇所報告書)が届いたら報告する
3. 申請書類を記入する
4. 申請書類と工務店からの書類を一緒にポスト投函する
5. リペマに報告する
※申請書類より先に工務店から書類が届く場合もありますが、どちらも届いた段階で報告してください。
【事前準備】
申請書類を取り寄せた後に、保険会社から質問される可能性があるので、下記のよくある質問とその回答例をしっかりと確認してください。
👇よくある質問を、必ずチェック
Q1, なぜ申請書類を取り寄せようと思ったのか?
A1, 修繕にあたり、工務店さんに調査してもらったところ、△△(工務店から伝えられた被害箇所) などに被害が出ていると言われたからです
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q2, いつ被災に気づいたのか?
A2, 築年数も経っているので、定期検診も兼ねて工務店さんに確認してもらおうと思った時です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q3, いつの被害なのか?
A3, 修繕にあたり、工務店さんに調査してもらったところ、OO(工務店から伝えられた自然災害、もしくはその自然災害の日時) による被害が出ていると言われた
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q4, 具体的に気になる箇所はあるのか?
A4, 細かい部分や専門的なまではわからないですが、△△(工務店から伝えられた被害箇所) に被害が出ているといわれた。最近CMでソニー損保さんも火災以外も申請できる言っていたので、工務店さんの調査を依頼した
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q5, 工務店名は?
A5, ※現地調査をした工務店の情報を伝えてください。
※基本的には聞かれたら回答する、というスタンスで大丈夫です
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q6, どこでその工務店さんを知りましたか?
A6, ネットです
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q7, 修繕する予定ですか?
A7, もちろん修繕も考えていますが、おりる保険金次第でどこをやるのか決めるので、今はまだわかりません。
上記以外の質問や、より詳細に聞かれた際は、「分からないので現地調査に来た工務店に聞いてください」と答えてください。
※保険会社にも誤解をさせないように、基本的には現地調査をした専門家である工務店に回答してもらうのがベストです。
保険会社から申請書類が届いたら、「申請書類が届きました」と報告をしてください。
工務店から書類が届いたら、「工務店から書類が届きました」と報告をしてください。
2. 被害箇所報告書(もしくは被害箇所の写真)
保険会社から申請書類が到着後、申請書類を記入します。
基本的な書き方は下記になります。
申請書類は基本的に、下記の2つの情報を記入します。
- 個人情報
- 被害状況
被害状況について記入する欄に、工務店から伝えられた情報、もしくは工務店から届いた資料を元に記入してください。
<よくある被害情報>
・被害日時
・事故場所
・被害状況
・遅延理由
※申請書類にすでに情報(被害発生日など)が記入されている場合もありますが、問題ありません。
※申請書類が到着するまで、2、3週間ほどかかる可能性もあります(保険会社が忙しいだけなので、問題ありません)
※複数の自然災害被害の申請をした場合、複数の申請書類が到着する可能性があります(雪害用の書類と、風災用の書類の合計2通届く場合もあります)。
※保険会社から許可をもらっていない状況で、勝手に代筆するといった行為はNGです。
👇加入中の保険をチェック
下記以外の箇所は、基本的にお客様の個人情報になりますので、書類の通りにご記入ください。
※基本的に記入例や下記を参考にご記入ください。
①
事故日時:工務店から伝えられた事故日程を記入
※詳細の時間は未記入。午後、午前も選択しないで、日程のみ記入する
事故場所:「現地調査をした物件の住所」を記入、もしくは「請求書住所に同じ」に丸をつける(当てはまる方を記入)
事故状況:「◯◯(被害日時と自然災害)により、△△(被害箇所)に✖️✖️(被害)などの被害が出た」と記入
※例)2020年3月12日の台風により、屋根瓦に歪みや屋根に釘浮きなどの被害が出た
官公署への届出:「無」に丸をつける
②
家財についての箇所なので、基本的には記入しなくて大丈夫です。
家財について、①の自然災害による被害があった場合は、ご自身でご記入ください
③
建物の新築年月、建物の面積を記入する(面積はざっくりで大丈夫です。坪数や、縦横何m2か、などの情報を元に記入しても大丈夫です)
④
家の中に被害があった場合、赤丸の建物部分に「建物の階数」を記入する
赤丸の損害状況の箇所に、「別途資料を参照」と記入する
※家の中に被害が複数箇所あった場合、最大2箇所に上記の通り記入する
⑤
家の外に被害があった場合、赤丸の損害状況の箇所に、「別途資料を参照」と記入する
⑥
事故に合われた日の箇所に、工務店から伝えられた事故日程を記入
下記以外の箇所は、基本的にお客様の個人情報になりますので、書類の通りにご記入ください。
※基本的に記入例や下記を参考にご記入ください。
①
発生日時:工務店から伝えられた事故日程を記入
※詳細の時間は未記入。午後、午前も選択しないで、日程のみ記入する
発生場所:「現地調査をした物件の住所」を記入
発生状況:「◯◯(被害日時と自然災害)により、△△(被害箇所)に✖️✖️(被害)などの被害が出た」と記入
※例)2020年3月12日の台風により、屋根瓦に歪みや屋根に釘浮きなどの被害が出た
盗難事故・第三者による加害行為事故の場合:未記入
②
損害明細書は、家財の箇所になるので、基本的には記入しなくて大丈夫です。
家財について、①の自然災害による被害があった場合は、ご自身でご記入ください。
下記以外の箇所は、基本的にお客様の個人情報になりますので、書類の通りにご記入ください。
※基本的に記入例や下記を参考にご記入ください。
①
事故発生日時:工務店から伝えられた事故日程を記入
※詳細の時間は未記入。午後、午前も選択しないで、日程のみ記入する
事故発生場所:「現地調査をした物件の住所」を記入
相手方氏名:未記入
理由:「◯◯(被害日時と自然災害)により、△△(被害箇所)に✖︎✖︎(被害)などの被害が出た。最近火災以外も申請できる知ったので、工務店さんの調査を依頼した」と記入
※例)「2020年3月12日の台風により、屋根瓦に歪みや屋根に釘浮きなどの被害が出た。、、、、」
※「最近火災以外も申請できる知ったので、工務店さんの調査を依頼した」という文言は、お客様の書きやすい文調で記入してください。
※例)「、、。ちょうど前に、火災以外の災害も申請できると知ったので、工務店に調査してもらうようにお願いした」
※お客様らしさを出して記入したほうが、印象が良いので、少し書き方を変えて記入してください。
下記以外の箇所は、基本的にお客様の個人情報になりますので、書類の通りにご記入ください。
※基本的に記入例や下記を参考にご記入ください。
①
事故日:工務店から伝えられた事故日程を記入
※詳細の時間は未記入。日程のみ記入する
事故場所:「現地調査をした物件の住所」を記入、もしくは「保険金請求者の住所に同じ」に丸をつける(当てはまる方を記入)
事故種類:当てはまるものに丸をする
事故状況:「◯◯(被害日時と自然災害)により、△△(被害箇所)に✖︎✖︎(被害)などの被害が出た」と記入
※例)「2020年3月12日の台風により、屋根瓦に歪みや屋根に釘浮きなどの被害が出た」
②
上記は家財の箇所になるので、基本的には記入しなくて大丈夫です。
家財について、①の自然災害による被害があった場合は、ご自身でご記入ください。
③
事故日時:工務店から伝えられた事故日程を記入
※詳細の時間は未記入。午後、午前も選択しないで、日程のみ記入する
事故場所:「現地調査をした物件の住所」を記入、もしくは「保険金請求書者の住所に同じ」に丸をつける(当てはまる方を記入)
事故種類:当てはまるものに丸をする
事故状況:「◯◯(被害日時と自然災害)により、△△(被害箇所)に✖︎✖︎(被害)などの被害が出た」と記入
※例)「2020年3月12日の台風により、屋根瓦に歪みや屋根に釘浮きなどの被害が出た」
被保険者との関係:契約者本人以外の場合、当てはまる箇所に丸をつける
④
上記は家財の箇所になるので、基本的には記入しなくて大丈夫です。
家財について、①の自然災害による被害があった場合は、ご自身でご記入ください。
⑤
お客様の物件の情報、お客様情報を記入する
下記以外の箇所は、基本的にお客様の個人情報になりますので、書類の通りにご記入ください。
※基本的に記入例や下記を参考にご記入ください。
①
事故発生日:工務店から伝えられた事故日程を記入
②
事故場所:「現地調査をした物件の住所」を記入、もしくは「上記住所と同じ」に丸をつける
事故状況:「◯◯(被害日時と自然災害)により、△△(被害箇所)に✖︎✖︎(被害)などの被害が出た」と記入
※例)「2020年3月12日の台風により、屋根瓦に歪みや屋根に釘浮きなどの被害が出た」
上記の通りに記入していただきますが、どのように記入すればいいか分からない箇所がありましたら、リペマにその箇所の写真を送ってください。
工務店から届いた資料(見積書や被害状況報告書)と、記入した申請書類を、同封してポスト投函する。
リペマに、「申請書類のポスト投函完了しました」と連絡してください。