契約関連書類(以下「書類」という)は裏表印刷で3枚になります(2部ずつ入っております)。
2. 書類2部間で割印をする
3. 1部(裏表印刷で合計3枚)をリペマに郵送する
万が一、書類の到着後にキャンセルしたい場合は、お客様の送料負担のもと、ご返送をお願い致します。(契約時は、同封されている切手付きの返信用封筒をご利用下さい。到着後のキャンセルは、ほぼいないのでご安心下さい!)
裏表印刷で合計3枚の書類に記入する
利用規約の後半ページの「チェックボックス」にチェックをいれる
※前半ページは記入する箇所はありませんが、前半ページも返送お願いします
①調査する物件の住所を記入する
※複数物件の調査希望の場合、物件分の住所を記入する
②地震保険の加入の有無を記入する
③必要情報の記入する
※「保険証券記載の契約書から見た続柄」の箇所には、火災保険契約者様とリペマ契約者様との関係性をご選択ください。
④名前を記入し、捺印する
※奥様など保険契約者様以外の記入でも問題ないですが、保険契約者様の許可は事前に取得お願いします。
⑤確認事項のチェックボックスに全てのチェックする
※地震保険に加入していなくても、全てチェックする
⑥名前を記入し、捺印する
※お申込み日は記入日でOK
Q1, 火災保険の契約者が、書類を記入しないとだめですか?
A1, リペマの書類は、「二親等以内」かつ「火災保険の契約者の承諾をもらっている場合」は、どなたでも記入して大丈夫です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q2, 書類を折ってもいい?
A2, もちろん大丈夫です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q3, 火災保険の契約者でないと、申請はできない?
A3, 保険会社や保険内容によっては申請できる可能性もあります。ただし、火災保険の契約者様が申請する流れになるので、火災保険の契約者様の承諾は必須になります。また申請前に必ず保険会社に「なぜ保険契約者以外が対応するのかと言った理由と、保険契約者との関係性」を伝え、許可を取る必要があります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q4, 保険証券は提出しないといけないの?
A4, いいえ。あくまで補償内容などの確認が出来れば問題なく、ご契約後に保険内容をお聞きしますが、その際保険証券がお手元になくても大丈夫です。保険証券がないお客様でも、保険会社に連絡をすれば、保険内容の確認は可能です(その際注意点もありますので、別途リペマからお伝えします)。