fbpx

地震保険とは?一部損の基準や申請方法について徹底解説

地震被害が発生した際は、地震保険を使って保険金を受け取ることが可能です。自身による、建物基礎部分の小さなクラックはもちろんのこと、屋根のズレも保険金を受け取れる可能性はあるため、必ず地震保険申請を検討しましょう。もちろん、被害なのかどうかが分からない場合は無料調査をオススメします!

地震がきたら確認しよう
  • 家財(室内)に被害がある場合「写真」を様々な角度から複数枚撮る
  • 室外(基礎・屋根etc)の被害が自分では分からない場合はリペマに無料相談
  • 飛び込み営業などに注意

地震保険は、火災保険と異なり被害の復旧額(≒見積額)が支払われる訳ではなく、地震によるひび割れなどの被害がどれくらい発生しているのかの計算によって算出される被害ポイント(リペマ独自の表現)を元に支払額が決まっていきます。そのため、見落とすことなく該当被害を見つけ、被害ポイントを積み重ねるかが大切ですので、地震発生後は無料調査をおすすめします!

地震保険申請とは

地震保険申請とは、地震による被害が発生した場合に地震保険の補償を受けるために行う申請のことを地震保険申請と言います。地震保険は

  • 地震や噴火による被害
  • 地震による被害や噴火、それに伴って発生した火災や津波による被害

これらの被害が発生した際に使うことができます。地震保険は地震のみではなく噴火や、地震や噴火に伴って発生した津波による被害にも使うことができると言うことを覚えておきましょう!

地震保険申請はいつできる?

地震保険申請ができるのは以下のような場合になります。

  • 地震の揺れで、家が壊れた(ヒビなども含む)
  • 地震の影響による火災で家が燃えた(この場合の火災は地震保険適用)
  • 地震後の津波で家が流れた、崩壊した
  • 地震の揺れで、室内の家財が壊れた(実損額ではない)
  • 噴火の影響で家が壊れた

このように、地震が直接的な影響の場合(+噴火)、基本地震保険での取り扱いとなります。

地震保険申請はいつできない?

  • 地質、地盤、地下水など、地震以外の原因で発生した地滑りなど
  • 被害が地震保険の損害基準に達さない場合

もともと地下水が通っており、地滑りが起きやすい環境だったり、工事の影響で地盤が緩んだことにより起きた土砂災害などは基本地震保険の対象外となります。土砂崩れや地滑りといった大規模災害といえる災害は、まずはサポート会社ではなく「保険会社」に直接問い合わせることが良いと言えます。

そもそも地震保険とは

そもそも地震保険とは、地震や噴火、それに伴って発生した津波や土砂災害の被害に対する保険のことを指します。具体的に言うと

  • 地震や噴火による被害
  • 地震や噴火によって発生した津波による被害
  • 地震や噴火によって発生した火災による被害
  • 地震や噴火によって発生した埋没や流出による被害

などの被害に対する保険となります。

地震保険自体は単体で加入することはできません。地震保険に加入する際には火災保険と一緒に入る必要があります。

地震保険の仕組みとは

地震保険は、火災保険と異なり実損額ではなく、あくまで被害の割合に応じて、補償パーセンテージが決まり、『地震保険の保険金額 × 補償パーセンテージ』で受け取れる金額が決まります。

被害の程度 建物の基準 家財の基準
全損 地震などによって土台や柱、壁などの主要構造部分の被害総額が時価総額の50%以上、もしくは焼失・流失した部分の床面積が延べ床面積の70%以上の場合に全損と判断される 地震などによって被害総額が保険対象の家財全ての80%以上となった場合
大半損 地震などによって土台や柱、壁などの主要構造部分の被害総額が時価総額の40%以上50%未満、もしくは焼失・流失した部分の床面積が延べ床面積の50%以上70%未満の場合に全損と判断される 地震などによって被害総額が保険対象の家財全ての60%以上80%未満となった場合
小半損 地震などによって土台や柱、壁などの主要構造部分の被害総額が時価総額の20%以上40%未満、もしくは焼失・流失した部分の床面積が延べ床面積の20%以上50%未満の場合に全損と判断される 地震などによって被害総額が保険対象の家財全ての30%以上60%未満となった場合
一部損 地震などによって土台や柱、壁などの主要構造部分の被害総額が時価総額の20%未満、もしくは床上浸水・45cm以上の浸水によって被害を受けて、全損・大半損・小半損の全てに至らない被害の場合 地震などによって被害総額が保険対象の家財全ての10%以上30%未満となった場合

正直この表を見ただけでも意味がわからないと思いますが、地震による被害だと認定されるためのヒビの条件などもあり、その条件を満たしているかどうか、地震被害の発生場所によっても与えられる被害ポイントが異なるため、個人での申請は難しいものになります。

延床面積とは

建物の床面積全体のこと

2階建てや3階建ての場合、はそれぞれの階の床面積を足した物が延べ床面積となる

あくまで含まれるのは、建物内部の床のみであって

  • ロフト
  • ベランダ
  • 吹き抜け部分

などは延床面積には含まれない

時価総額とは

そもそも保険価格には

  • 新価:建物に被害にあった際に建物の被害箇所を元の状態に戻すのに必要な金額
  • 時価:経年劣化などによる建物の価値の現状した分を新価から差し引いた金額のこと

の2つがあります。

時価総額とは被害にあった物の時価の合計のこと。

地震保険申請で受け取れるお金は何がある?

地震保険申請で受け取れるお金は以下のようになっています(保険会社や加入プランによって異なる可能性があります)。

被害の程度 支払われる保険金額
全損 地震保険の保険金額の全額分
大半損 地震保険の保険金額の60%
小半損 地震保険の保険金額の30%
一部損 地震保険の保険金額の5%

なお、地震保険の保険金は上限があり

  • 建物:上限金額が5000万円
  • 家財:上限金額が1000万円

とされています。

実際の、リペマの事例では「一部損」が大多数を占めます。そもそも、「大半損や全損」は住むのすら困難(危険)な状態の物件と、保険会社にも判断された被害ということなのです。

地震保険における一部損の基準とは?

地震保険は火災保険と異なり、損害の状況に応じて保険金を支払うものではありません。

建物の損害の状況に応じて「全損」「大半損」「少半損」「一部損」という認定を行い、それぞれの基準に応じて保険金額の「100%」「60%」「30%」「5%」が支払われる仕組みとなっています。

それでは、どのような場合に「一部損」と認定されるのかを、建物と家財に分けて解説していきます。
ご自宅にもひび割れがないか確認してみましょう。

建物の場合

建物の場合は、「損害の額が建物の時価額の割合の何%か」によって損害が認定されます。

時価額とは、「同じ建物を新たに建てる際に必要な金額から、築年数による経年劣化分を引いたもの」です。

一部損と認定されるには、以下の条件のいずれかを満たすことが必要です。

  • 主要構造部(建物の基礎・柱・屋根・壁など)の損害額が建物の時価額の3%~20%未満
  • 床上浸水または地盤面から45cmを超える浸水(全損・大半損・小半損に至らない場合)

このどちらかを満たした場合、一部損と認定されます。

家財の場合

家財も建物と同じく「損害の額が家財の時価額の割合の何%か」によって認定されます。

一部損と認定されるには、家財の損害額が、家財の時価の10%~30%未満であることが必要です。

地震保険は一部損だといくらおりる?

死亡保険金の受け取り時効は3年 保険証書紛失で大損の例も | マネーポストWEB

一部損は、建物・家財ともに「保険金額の5%」が支払われます。

例えば、地震保険の保険金額を「建物2000万円・家財1000万円」と設定していた場合、建物も家財も一部損と認定されると「建物100万円・家財50万円」の保険金を受け取ることができます。

地震保険は火災保険と異なり、実際に発生した損害額によって保険金額が決まるわけではありません。

実際に建物の修理費用が100万円かかったとしても、損害が一部損と認定されたら50万円しか受け取れませんのでご注意ください。

地震保険の対象となった一部損の事例3選

家の査定のコツとは?準備や見られるポイントを知ってスムーズに売却|不動産売却のコツ|ブログ

 

実際にリペマでサポートしたお客様の中で地震保険の対象となった一部損の事例をご紹介していきます。

いろいろあひび割れがありますがこのようなヒビ割れがあれば補償される可能性があるというイメージを掴んでいただけると幸いです。

地震の発生後には、自分でも確認して以下のようなヒビ割れがあれば、すぐに業者へ相談されることをお勧めします。

一部損の事例①基礎のヒビ割れ

基礎のクラック1

基礎のクラック2

地震により基礎のヒビ割れが発生している事例です。

数本のヒビ割れが発生しており、すべて外壁の境目から斜めに長く伸びる割れ方をしていました。

基礎部分は地震保険の査定において非常に重要になるため、数本程度であっても一部損認定される可能性があります。

一部損の事例②外壁のヒビ割れ

外壁のクラック

基礎のクラック2

地震により外壁にヒビ割れが発生している事例です。

基礎にヒビ割れが起こる事は珍しくありませんが、そのすべてが地震によるものとは限りません。
※乾燥によるひび割れもございます。

地震保険の査定ポイントは、基礎だけでなく外壁なども含まれるため建物全体をしっかりと確認することが重要になります。

\いくら助成金がもらえるか診断できる/

一部損の事例③屋根(瓦やスレート)の破損

屋根の破損

地震により屋根(瓦やスレート)の破損が発生している事例です。

屋根部分は、普段から目にする機会が少ないだけでなく、遠目から見てもヒビ割れに気付くというケースは非常に稀です。

木造住宅の場合は屋根の被害も査定ポイントに含まれるため、専門業者に依頼して建物全体をしっかり確認することが重要です。

何か1つでも被害を確認したらすぐに申請してみましょう!

実際の給付事例を確認したい場合は、以下の記事もご確認ください。

【参考記事】:給付実績はこちら!100万円以上の実績が多数あり!

地震保険で一部損になる可能性が高いヒビ割れの事例

ここからは、地震で建物にヒビ割れが発生した場合、どのような場合一部損に認定される可能性が高いのかについて解説いたします。

ヒビ割れと言っても、いろいろな種類がありますので順番に説明します。

構造クラック

構造クラックとは、「建物の壁や基礎の部分に入ったヒビで、建物の安全性に影響を及ぼす可能性のあるヒビ」のことです。

一般的には幅0.3mm・深さ5mm以上のものを構造クラックと呼び、それよりも細いものや浅いものはヘアークラックと呼びます。

構造クラックは建物の主要構造部に発生するものであり、建物の時価の3%以上の損害と認定されれば地震保険の対象となります。

斜めに入ったクラック

斜めに入ったクラックは、一部損と認められる可能性が高いです。

一般的にクラックは「収縮によって発生するもの」と「地震によって発生するもの」に分けられます。

地震によって発生するクラックは、左右の振動の影響で斜めに発生するのが特徴となります。

そのため、斜めに入ったクラックは地震によって発生した可能性が高く、一部損と認められる可能性も高くなります。

地震保険の一部損と認められないヒビ割れの事例

ここまでは一部損と認定される可能性が高いヒビ割れについて説明してきました。

しかし、建物にヒビが発生しても種類によっては一部損と認められないケースもあります。

どのようなヒビだと一部損と認められないのかについても徹底解説いたします。

主要構造部ではない箇所のクラック

家の門や屋外についている階段など、主要構造部以外に発生したクラックは一部損とは認められません。

地震保険の補償範囲は、あくまで「建物の主要構造部に発生した損害」のみとなります。

それ以外の箇所に損害が発生したとしても、補償の対象にはなりませんのでご注意ください。

ヘアークラック

ヘアークラックとは、建物の内壁や外壁に発生する幅0.3mm以下・深さ5mm以下のヒビのことを指します。

構造クラックと異なるのは、ヒビの幅・深さともにそこまで大きくないことと、建物の安全性に影響を及ぼすものではないということです。

ヘアークラックの場合、建物の主要構造部への損害は限定的なので、一部損と認定されない可能性が高いです。

乾燥クラック

乾燥クラックとは、コンクリート表面の水分が蒸発してできるヒビ割れのことです。

水分が蒸発すると、コンクリートが収縮します。

その収縮に耐えられなくなった部分にできるヒビ割れのことを、乾燥クラックと呼びます。

乾燥クラックは地震によって発生するものではなく、経年劣化による水分蒸発でも発生するため、地震保険の対象にはなりません。

地震保険申請サポート業者とは

地震保険申請サポート業者とは地震保険申請をして保険金をもらうためのサポートをする業者です。簡単に表すと、『お客様がしっかりと保険金をもらうためのサポートをする業者』となります。

地震保険申請サポート業者の業務内容

地震保険申請サポート業務の内容としては

  • 被害箇所の調査や資料の作成
  • 保険会社から派遣される鑑定人や保険会社とのやりとりのサポート(非弁行為は対応不可)

が主な業務内容としています。

地震保険申請の際には、事前に被害箇所の調査をしておくことでスムーズに保険金受け取りまで進めることが可能になると考えられます。基本的に、地震保険を申請した際には保険会社から鑑定人が派遣されます。鑑定人も人間なので被害箇所のみ落としなどが発生してしまう可能性があります。このように確認漏れや請求漏れを防ぐために、事前調査やお客様にも分かりやすいように資料にまとめた上で、適切な保険金の受け取りを円滑に進めるためのサポートをしています。

>>火災保険申請サポートについてはこちら

地震保険の申請方法・流れ

地震保険の申請方法は以下のようになっています(進め方は様々)。

  1. 地震が発生したら早めに地震保険申請サポート業者に連絡をする
  2. 地震保険サポート業者による現地調査と調査結果をまとめた資料作成
  3. 地震保険会社に連絡
  4. 地震保険会社から鑑定人が派遣され、鑑定人による被害状況の調査(ほとんど発生)
  5. 鑑定人調査終了後、調査結果をもとに保険会社が支払額を算出
  6. 受け取れる金額の確認と受け取り
  7. 成功報酬として地震保険申請サポート会社に手数料の支払い

これら全てを完璧に覚えるのは非常に難しいでしょう。その場合は『一番最初の地震保険申請サポート会社に連絡をする』と言うことだけ覚えておくといいでしょう。保険金受け取りまでスムーズに進めることができます。

また、明らかに被害があったり、地震保険申請サポート会社に頼るのは不安という場合は、保険会社に直接連絡するのもアリだと言えます!

>>火災保険の申請方法・流れはこちら

『地震保険申請とは!どんな時に使える?』に関するまとめ

この記事のまとめ
  • 基礎のひび割れなどが発生しているのかが重要
  • 家財(テレビ、家具など)の被害は、必ず写真を撮っておく
  • 火災保険と異なり、被害額が保険金として支払われるわけではない

地震における被害は基礎部分のクラックやひび割れなどの小さな被害も多く見落としてしまいがちなので、地震による被害はなるべく早めの調査をお勧めします。

>>火災保険申請についてはこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です