火災保険で稼ぐ?儲けがでた場合はどうなる?

火災保険稼ぐ・儲ける

火災保険申請で、お金を受け取れるのは分かったけど、火災保険でお金を稼ぐってどういうこと?

今回は、思った以上に保険金を受け取り、工事代を差し引いても余った時について解説します!

また、火災保険申請の際には火災保険申請サポート業者に依頼をすることによって、手元に給付金が多く残る可能性があります。

この記事に書かれていること
  • 火災保険で稼ぐとはどういうことなのか
  • 火災保険で儲けが出た場合はどうなるのか?

火災保険で稼ぐってどういう事?

火災保険で稼ぐの意味合いとしては、

例えば、

  • 火災保険は修繕必須ではないため、おりた保険金を使わない場合
  • 実際におりた保険金よりも修繕費用が相見積もりなどによって安くすんだ

など、さまざまな理由によって「修繕費用よりも受け取った保険金が多い状態」のことを指します。このように、保険金が手元に多く残り、結果として稼げてしまうケースはありますが、このような場合も特に問題はなく、

  • 貯蓄や住宅ローンの返済に使う
  • 被害箇所をより良くするため、リフォーム費用の一部にする

など、何に使っても問題はありません。火災保険で受け取ったお金は自由に使っていいため私用に使おうが貯蓄に回そうが、被害箇所の修理に使おうが規約上は問題ないので、ご安心ください。

火災保険で儲けが出てしまった場合

火災保険で儲けが出てしまった場合

  • 税金がかかるのか
  • 使い道は限られているのか
  • 何か申告をしないといけないのではないか

など、不安になってしまう点もあるかと思いますが、儲けが出てしまった場合でも、

  • 税金は基本的にはかからない(法人は法人税がかかる)
  • 保険金の使い道は自由
  • 保険会社に保険金が余ったことの申告は不要

と、基本的に何もしなくて問題ありません。

火災保険で儲けたり、稼ぐために嘘の報告をするのは犯罪!

火災保険で儲ける・稼ぐために虚偽の内容を申告することは『保険金詐欺』となる可能性があります。例えば

  • 儲けるために、経年劣化箇所を自然災害による被害と偽って申請する
  • 儲けるために、わざと壊して火災保険申請をする

などで虚偽申告をした場合は保険会社から派遣される鑑定人にばれますし、場合によっては保険金詐欺として逮捕される可能性もあります。

儲けたいからといってわざと被害を起こしたり、虚偽の内容で申告するのは絶対にやらないようにしましょう。

>>火災保険の給付金詐欺についてはこちら

火災保険でも受けるために無申告で二重請求するのも犯罪!

実際に被害が発生して複数の火災保険会社に申請をしたとします。
このような場合『告知義務』というものを守らなければなりません。
告知義務とはA社とB社に火災保険の申請をしたとして『他の会社にも火災保険の申請をしました』と告知をしなければならない義務を指します。

これを無視した状態で、二重請求することも犯罪になるため、絶対に行わないようにしましょう。

【実例】火災保険の支払い事例

リペマのお客様の中から、一部を抜粋して実際に保険金が下りた事例の一覧を御覧ください。実際に、修繕しているお客様の方が少なく、ほとんどの方が『火災保険で儲かった』状態になります。

>>火災保険の支払い事例についてはこちら

火災保険で稼ぐ?儲かるとどうなる?(質問Q&A)

火災保険で受け取ったお金が修繕代金を上回っても問題ないですか?

はい。問題ございません!火災保険で受け取ったお金の使い道は自由ですし、修繕必須でもありませんので問題はありません。1円でも自己負担額を安く修繕できることがお客様にとって重要ですので、修繕をする場合は、保険金を受け取った後に、再度相見積もりを取り安く修繕することをおすすめします。

意図的に火災保険で稼いでも良いのか?

お客様の立場での回答をさせていただきます。「虚偽申告をしない・嘘をついていない」など当然の内容を守っていれば問題はございません。そもそも意図的に受け取る保険金額を上下させることは困難ですので、保険会社が認めた金額=適切な金額と判断し、その金額よりも相見積もりなどの努力で修繕金額が安く済んだ際に、結果論儲けが出たという状態になると認識しておきましょう。正しい火災保険申請の申請方法・流れはこちらを御覧ください。

『火災保険で稼ぐ?儲けがでた場合はどうなる?』の関するまとめ

この記事のまとめ
  • 火災保険で儲けが出た場合は特に何もする必要はなく好きに使って良い
  • 火災保険で儲けるために虚偽内容で申請をすると保険金詐欺になる可能性があるので絶対にやらないようにしよう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です