火災保険の保険金が見積もりより多い時、少ない時は?

火災保険見積もり多い時・少ない時

修繕見積書の金額と、実際におりる保険金は必ずしも一緒ではありません。申請した金額より多く保険金がおりることや、逆に減額され少ない保険金がおりることもあります。
今回は、保険金が見積もり金額と違った場合、どうなるのか、事例込みで紹介していきます。

火災保険の保険金が見積もりより多い、少ないことはよくある

保険会社は、被害状況を参考に保険金を決めるため、見積もり金額とおりる保険金が同じになることは多くないです。
火災保険申請の多くが減額され、見積もり金額より少ない保険金がおります。

火災保険の保険金が見積もりより多い時の対処法

確率は低いですが、見積もり金額よりも多くの保険金がおりた時は、なにもしなくて大丈夫です。
保険会社が、申請した金額に対して「他の箇所の被害も発見され追加されたり、見舞金(被害額の10%など)が加算」されたりしているケースが大半です。

火災保険が見積もりより多くなった事例

民間火災保険会社に加入している戸建てのお客様は、修繕見積金額を約120万円として申請しましたが、約150万円の保険金がおりました。
屋根修理工事の一部の金額が追加され、約30万円の増額になるというケースもありえます。

火災保険の保険金が見積もりより少ない時の対処法

保険会社から減額を予告された場合のみ、対処できる可能性があります。電話などで「100万円の申請でしたが、50万円になります」といわれた場合、減額の理由を聞いた上で、その場では承諾せずに、現地調査にいった調査会社にその内容を伝え、調査会社とお客様の相談や再度のヒアリングを行った後に、追加で証拠と言えることを洗い出し、お客様から保険会社に「追加の証拠(言い分)」を伝えるのがより良い方法です。

※調査会社が、保険会社に直接の交渉行為を行うことは「非弁法」上、NGですので、ご注意下さい

火災保険が見積もりより少なくなった事例

雨漏り被害に合った戸建てのお客様が、台風による被害とし250万円申請したところ、足場代の見積もり金額を減額され、220万の保険金になるという可能性もあります。もちろん、数百万の申請が経年劣化と判断されて否認されたケースもあります。

保険会社は基本、見積もりより少なくしようと交渉してくる?

と…思うケースもあると思いますが、基本的には保険会社も保険会社としての見解を示しているだけですので、特段わざと少なくしようとしているわけではないと考えましょう。被害が、自然災害(偶発的事故)である根拠をしっかりと述べるだけではなく、適宜ご物件の調査を行い被害の早期発見に努めましょう。

まとめ

この記事のまとめ
  • 見積もりより少なくなることは多い
  • 見積もりより多くなることはあまりない

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です