「以前火災保険使ったけど、また被害にあった際に火災保険って使える?」
「一度申請すると契約終了になるのかな?」
などなど、火災保険を使うにあたって様々な不安要素があると思います。
火災保険を一回使ったらどうなるのか、また別の災害の際に一度申請していたとしても、それ以降は火災保険は使えるのか、解説します。
↓↓クリックすると簡単に確認できます
火災保険は利用(活用)したとしても、個別に保険料が上がることはありません。ただし、2回目以降の申請には一度目と異なった注意点もあるので要注意です。お客様の状況によって異なるので、まずは無料相談してください!
内容を簡単確認
火災保険は一度使うとどうなる?次は使えないの?
火災保険は一回あたりの支払い金額が、保険金額の8割に達しない限りは何度でも申請することが可能です。
何回でも申請できるので被害が発生した際には、積極的に有効活用した方がお得です。保険料は払っているのに使わないのは勿体無いため、自然災害による被害があった際には、火災保険申請サポート業者に依頼をして火災保険が使えるか無料調査を用いて調査してもらいましょう。
火災保険を使う回数に制限はない
火災保険は一度使ったとしても、それ以降も申請が出来なくなるということはないです(一部例外を除く)。1度目は台風による屋根周りの被害。2回目は子供の落書きによるクロスの被害…など、一度目で申請した箇所を修繕せずに、再度火災保険申請することは出来ませんが、別の箇所や、修繕したが同じ箇所に被害が発生した場合は問題なく申請ができますので、使えるときは回数を気にせず使うようにしましょう。
1度保険を使った箇所は、修繕していない場合同じ箇所の申請をすることは不可能です。ただし、修繕している場合は同じ箇所でも申請可能です。念のため、修繕した際は修繕直後の写真も撮っておきましょう。手元にない場合は、修繕業者さんが恐らく保管しているので、聞いてみると良いです!
火災保険で一度での給付金支払額が保険金の8割に達するとどうなるの?
実際に火災保険が一度で8割以上支払われるケースとして以下のようなものがあります。
- 延床面積の8割が流失、焼失した場合(全損扱い)
- 一回の支払い金額が保険金の8割に達した場合(全損扱い)
延床面積の8割の焼失や給付金が保険金の8割に達した場合は、建物が「全損した」として扱われるため、火災保険の対象となる家がなくなったと判断されます。よって火災保険の契約も終了となります。台風被害などの場合は、そこまで簡単に火災保険の保険金額の8割に到達するケースもほとんどないので、火事で全焼しない限り問題ないという認識で良いかと思います。
火災保険を一度使っても保険料は上がらない
これもよく心配される内容ですが、火災保険は一度申請しても、それ以降何回申請した場合でも、保険料(保険会社に支払うお金)は個別に上がることはないので安心してください。ただし、最近は台風など自然災害も増えており、そもそもの保険会社の給付金支払総額も増えているため、毎年のように保険料は上がっています。つまり、火災保険ができるにも関わらず申請していないひとは、どんどん損をすることになるので注意して下さい。
また、保険料は料金改定がされた後にすぐ自分の保険料も上がるのではなく、契約更新時(基本1~10年契約)にその時の保険料が適応されるので、更新時に保険料が上がってる場合は支払う額は増えてしまうことになります。最近は、保険会社もすぐに全契約者に改定後の料金を適応したいので(基本、下がることはなく、上がる傾向にあるため)、1年契約や5年契約などなるべく短い契約期間でしか契約できないようになりつつあります。
火災保険で2回目以降の申請も『通る』例
火災保険の2回目以降の申請でも通るケースとして、以下のようなものがあります。
- 火災保険申請して貰った給付金で修繕もした箇所に、再度損害が発生した場合
- 過去に火災保険申請した箇所と違う箇所を申請する場合
火災保険申請して貰った給付金で修繕もした箇所に、再度損害が発生した場合
修繕した箇所に再度被害があった場合は、火災保険を一度使ったとしても、それ以降も火災保険の申請ができます。
例えば、雹(ひょう)によって天窓が割れて修理をしたけど、翌年の台風の飛来物で天窓が再度割れた場合は、一回修理をしているので再度申請をすることが可能です。
ただし、前回修理をした証明となるものや書類が必要なため、もしも火災保険を使って修理をした場合は、必要書類や保管書類は無くさず大事に取っておきましょう。
「そんな証拠となる物無いよ」と言われるケースが多いですが、保険会社には前回申請したときの申請書類は保管されているはずですし、工事を行った場合は、工事業者に工事前後の写真が基本的に保管されているため、そちらを取り寄せれば問題ありません。
過去に火災保険申請した箇所と違う箇所を申請する場合
過去に申請した箇所と違う箇所を申請する場合も、「自然災害が原因による損害」であれば申請をすることが可能です。
この場合は、前回の修復履歴や証明書は必要ありません。初めて被害に遭ったわけですから、そもそも修理証明書などは存在しないためです。
この場合は、普通の申請の仕方と同様に申請をすれば問題ありません。
火災保険の2回目以降の申請が『通らない』例
以下のような場合、2回目以降の申請が通らないと考えるべきです。
- 一度申請し給付金も貰ったが、修理しなかった場合
- 故意な損害箇所を申請した場合
一度申請し給付金も貰ったが、修理しなかった場合
一度申請したが修理をしないまま放置して悪化した被害箇所を、再度、火災保険申請をすることはできません。
同じ被害箇所を再度申請する場合には、以前修理をした事を証明できる書類が必要になります。修理せず放置した場合は、この証明書がないため再度申請をすることはできません。
故意によって生じた損害箇所を申請した場合
そもそも故意によって生じた損害箇所を火災保険で申請するのは虚偽申告にあたり、保険金詐欺に該当する恐れがあります。当然ですが、この様な申請は一度目でもそれ以降でも決して行わないようにしましょう。
火災保険を一度使うとどうなるかに関するよくある質問
火災保険が本当に使えるのか疑問を持っているお客様からよく頂く質問は以下の様な内容になります。
- 火災保険を一度使うと、保険料は上がるのか?
- 火災保険の申請回数に制限や上限はあるのか?
- 火災保険は使うと、契約終了にならないのか?
火災保険は一度使うと、保険料は上がりますか?
火災保険は何回使っても保険料は上がりません。
火災や自然災害による被害は故意に起きたり重大な過失によって起きるわけではないため、自動車保険のように保険料が上がることはありません。そもそも、等級制度がないので申請した1人だけ値段を上げるということは不可能になります。
しかし、最近は台風や大雨などの自然災害が増えてきていることから、そもそもの火災保険料自体が高くなっている傾向がありますので、より使わない人が損をする流れになってきています。
火災保険の申請回数に制限はありますか?
火災保険は1回の給付金の支払いが保険金額の8割に達しない限り何回でも申請することができます。
8割を超えない限りは何回でも申請できるので、自然災害による被害が発生した場合には積極的に火災保険を使う事をおすすめします。
ただし、8割を超えると契約終了になるので注意しましょう(家屋の全焼などが発生しない限り、数回で保険金額の8割に達することはほぼ無いと考えて問題ないです)。
火災保険は一度使うと、契約が切れませんか?
こちらも1回の給付金の支払いが保険金額の8割に達しない限り契約が切れることはありません。
契約期間であれば、安心して火災保険を使っていただいて問題ないです。
『火災保険は一度使うとどうなる?次は使えない?』に関するまとめ
- 火災保険は1回の給付金の支払いが保険金額の8割に達しない限り何回でも申請することができる
- 給付金の支払額が8割に達するのはそう簡単ではないので、そこまで気にしなくてもOK
- 一度申請をしたのにも限らず修理しなかった箇所のそれ以降の申請は通らない
火災保険は1回の給付金の支払いが保険金額の8割に達しない限り何回でも申請することができます。契約が切れることもありませんし、申請回数に上限もないため、自然災害による被害にあった際には積極的に活用していきましょう。もちろん、火災保険料が1人だけ火災保険申請したからといって上がることもないので、安心して下さい。
[…] >>火災保険2回目以降の申請についてはこちら […]
[…] […]