大前提、「水濡れ(みずぬれ)と水漏れ(みずもれ)」など様々な表現がされていますが、火災保険では水漏れ(みずもれ)や漏水による被害を「水濡れ被害」、そのような状況で適用される補償は「水濡れ補償」と言います。この記事では、馴染みのある水漏れ(みずもれ)という表現でお伝えします。
↓↓クリックすると、簡単に確認できます
お風呂のお湯が溢れるなど水漏れが発生し、「フローリング・クロス」などに「剥がれ・反り」などの被害が発生してしまった場合、時間が経過すると見た目上も分かりにくくなるため、迅速に無料調査(無料相談)することをおすすめします!
↓広告経由よりお得な割引実施!記事限定
『合言葉』を問合せ後に送ってください

内容を簡単確認
火災保険が適用される、水濡れ被害の条件
水漏れ被害が補償される条件として、下記3つがあります。
- 給排水設備の破損による水漏れ
- 他の階で生じた水漏れ
- 隣宅が火事になった時の鎮火活動による水漏れ
給排水設備とは、水道管や排水管といった、水を供給し排水する設備のことです。
また、自分のうっかりミスが原因で発生した水漏れ被害は、適用外なので気をつけましょう。
火災保険の水漏れ補償について
水漏れ被害は条件に当てはまる場合、火災保険で補償され、給付金がもらえる可能性があります。
自分が原因で発生してしまった水漏れ被害は、補償対象外になります。
ただ、個人賠償責任特約に入っている場合は補償対象になります。
火災保険での『水漏れ・漏水・水濡れ』の違いは何?
火災保険の『水漏れ・漏水・水濡れ』の違いは以下のようになっています。
- 水漏れ:配管、シンクなどひび割れや劣化した箇所から水が漏れること
- 漏水:水漏れと漏水はほとんど意味は同じ。
- 水濡れ:水漏れや漏水によって発生した被害のこと
簡単に言うと『水漏れ・漏水』は単純に水漏れのこと、『水濡れ』は水漏れによって発生した被害のことを指します。
水漏れに関係のある保険
水漏れ被害では、主に下記の保険が適用されます。
- 火災保険
- 個人賠償責任保険
火災保険には特約というオプションがあり、
- 偶発的に発生した被害を補償する水濡れ補償
- 自分の責任によって発生した被害を補償する個人賠償責任特約
を追加することができます。
水漏れが起きた時でも大丈夫なように、万が一のリスクに備えた特約をつけましょう。
火災保険の水濡れ補償
火災保険には様々な補償があります。
「水濡れ補償」は、自分以外が原因で発生した水漏れ被害を補償してくれます。
「自分以外」とは主に、自然災害や他人(隣家の火事など)による被害を指します。
個人賠償責任保険
自分が原因で発生した損害に対して、賠償責任を負ってしまった時に補償されるのが個人賠償責任保険です。
万が一のために、この特約を入れておくことをおすすめします。
この保険に入っていれば、水道蛇口の締め忘れ、お風呂のお湯の止め忘れなど…自分のうっかりミスなどで発生した被害が補償されます。ただし、故意による被害は、対象外になる恐れがあるので注意が必要です!
水漏れ被害が火災保険で補償される場合【原因別】
ここで水濡れ被害で発生する可能性のある被害と、補償対象別に火災保険で補償されるかされないか、確認していきましょう。
また、水濡れ被害ば『被害発生の原因は誰か』で補償されるかされないか、変わってくるため注意が必要です。
ちなみに…以下の写真は「お風呂のお湯が溢れてしまい、床が水濡れしてしまった」被害の一部(他の被害も有り)ですが、『約55万円の見積額に対して、満額認められております』!
横にスライドして確認できます→→→
想定される被害例 | 補償対象が建物のみ | 補償対象が家財のみ | 補償対象が建物/家財両方 |
---|---|---|---|
①台風通過時に飛来物に当たって屋根から水漏れが発生し、天井に水濡れ被害が発生した | ○ | × | ○ |
②春一番の風が吹いた日に瓦がずれて、家財に水濡れ被害が発生した | × | ○ | × |
③ゲリラ豪雨が降った際に川が氾濫して浸水し、家財がダメになった | × | ○ | ○ |
④自宅の蛇口を閉め忘れて、下の階の家に水濡れ被害が発生した | △(個人賠償責任保険に加入している場合補償可) | △(個人賠償責任保険に加入している場合補償可) | △(個人賠償責任保険に加入している場合補償可) |
⑤マンションの共有部分の配管から水漏れが発生し天井家財ともに水濡れ被害が発生した | マンション組合の個人賠償責任保険にて補償される | マンション組合の個人賠償責任保険にて補償される | マンション組合の個人賠償責任保険にて補償される |
これらが水濡れ被害の補償対象別の補償される場合とされない場合になります。
また、水漏れ被害は、大きく分けて4つの原因があります。
- 水漏れ(水濡れ)による損害の原因が「自分」の場合
- 水漏れ(水濡れ)による損害の原因が「他人」の場合
- 水漏れ(水濡れ)による損害の原因が「配管」の場合
- 水漏れ(水濡れ)による損害の原因が「自然災害」の場合
それぞれの詳細を説明していきます。
火災保険における「水濡れ(水漏れ、漏水)」と「水災」の違いは?
水濡れ(水濡れ、漏水) | 排水管など急排水設備の故障による被害 |
水災 | 大雨による洪水や土砂災害などによる被害 |
火災保険において、「水濡れ」と「水災」は明確に違います。
- 水濡れ(水漏れ、漏水):排水管の故障や火事の鎮火による水漏れ被害など
- 水災:「自然災害」による水漏れ被害
水濡れと水災の違いは、「自然災害(台風や洪水)によるものかどうか」になります。
水濡れによる損害の原因が「自分」の場合
一戸建てやアパート、マンションの方でも、自分が原因で発生した水漏れ被害が補償される場合もあります。
水濡れ被害は、屋根の被害などと異なり、時間が経過すると一時的には「表面上は乾くので異変がないように見えてしまいます」そうなると、否認されてしまう可能性も上がってしまうと思いますので、写真撮影・調査(相談)をすることをおすすめします!
ちなみに…上記の写真は「お風呂のお湯が溢れてしまい、床が水濡れしてしまった」被害の一部(他の被害も有り)ですが、『約55万円の見積額に対して、満額認められております』!
自分の部屋の損害 | 他人の物への損害 | |
持ち家の場合 | 水濡れ補償が適用 | 個人賠償責任保険が適用 |
賃貸の場合 | 借家人賠償責任保険が適用 | 個人賠償責任保険が適用 |
持ち家の場合、「水濡れ補償」によって給付金がもらえる可能性があります。
火事を鎮火する際の活動で、隣の家に水漏れ被害が発生した場合、個人賠償責任保険が適用されます。
賃貸マンションで、風呂を出しっぱなしにして水漏れ被害が発生した場合、借家人賠償保険(家主に対する賠償保険)が適用されます。
大規模な水漏れ被害だと、下の階まで水浸しになることもあり、その場合は個人賠償責任保険が適用されます。
水濡れによる損害の原因が「他人」の場合
上の階の水漏れで、部屋の中や物が、びしょ濡れになってしまうこともあります。
この時の損害は、上の階の人が個人賠償責任保険に入っている場合、補償される可能性があります。
被害にあったものの賠償金は、購入時の金額ではなく時価額(現在の価値の評価額)になるため、被害にあったにも関わらず少額の賠償金しかもらえない、というケースもあります。
万が一、その人が個人賠償責任保険に入っていない場合は、その人自身に負担して貰う必要があります。
水濡れによる損害の原因が「配管」の場合
分譲マンションなのか、一軒家なのかで判断は異なります。
分譲マンションの場合
分譲マンションで配管が原因で水漏れした場合、その配管の設置位置次第で、補償内容が変わります。
水漏れの原因となった配管が共有部分(部屋の中以外)にある場合、マンション組合の「賠償責任保険」が適用されます。
ただし、その配管が専有部分(部屋の中)にある場合、その専有部分に住んでる人の「賠償責任保険」が適用されます。
一軒家の場合
一軒家の場合、基本物件全体がその人の持ち物となるので、冬季に配管が凍り破裂した場合での、「クロスのシミや、床への被害」などは総じて水濡れ補償が適用されるケースが多いです。
賃貸の場合は、先程お伝えしたとおり「借家人賠償責任保険」によって補償されます。
水濡れによる損害の原因が「自然災害」の場合
台風やゲリラ豪雨、洪水などの自然災害によって水漏れした場合は、「風災か水災」のどちらかで補償されます。
その水濡れ被害、水災と風災どちらが適応されるのか
- 水災:洪水や床下浸水による水漏れ被害を補償する
- 風災:台風や暴風雨による水漏れ被害を補償する
豪雨や台風による水漏れは「風災」、洪水による水漏れは「水災」で補償されます。
水漏れ被害で火災保険が補償されない場合
水漏れ被害が補償されないケースは多く、よくある原因は下記の通りです。
- 火災被害のみが補償されている保険契約の場合
- 補償されていない対象が水濡れ(水漏れ)被害にあった場合
- 水濡れ(水漏れ)の原因が故意、過失の場合
- 水濡れ(水漏れ)の原因が老朽化(経年劣化)の場合
- 3年以上前に発生した水濡れ(水漏れ)被害の場合
水漏れで火災保険が補償されない場合①|火災被害のみ補償されている火災保険契約の場合
「火災、破裂、爆発」のみの補償範囲の場合、火災や爆発以外の被害は補償されません。
上記の補償範囲のみの人は少ないですが、万が一のためにも水濡れ補償の加入をおすすめします。
水漏れで火災保険が補償されない場合②|補償されていない対象が水漏れ被害にあった場合
火災保険の補償対象は、建物と家財になります。
家財に火災保険をつけていない場合、家の中のものがどんなに水浸しになろうと、補償されず、給付金を受け取れません。
よくあるのが、保険加入時にはなかった「倉庫、離れなど」別の家屋での被害です。どこまでが契約上の「建物」とされているのか必ず確認しましょう。
水漏れで火災保険が補償されない場合③|水漏れの原因が故意、過失の場合
水漏れの原因が、自分の過失、もしくは故意による場合は補償されません。
例えば、お風呂でお湯を出しっぱにして水漏れ被害が起きてしまった場合は補償されません。
水漏れで火災保険が補償されない場合④|水漏れの原因が経年劣化の場合
屋根や窓が老朽化によって歪み、隙間ができたところから雨が入ってきて水漏れした場合は、保険適用外になります。
経年劣化や老朽化が原因で発生する被害では、給付金をもらうことはできません。
>>火災保険は経年劣化では使えない!適用されるのか判断方法はこちら
水漏れで火災保険が補償されない場合⑤|3年以上前に発生した水漏れ被害の場合
火災保険は3年以内の被害であれば補償されますが、3年以上前の被害は補償対象外です。
水漏れによる損害を放っておくことはないと思いますが、なるべく早急に申請するようにしましょう。
火災保険で水漏れが補償された事例
やはり物件における水に関わる箇所での水漏れ被害が最も多いですが、
- お風呂の水漏れ
- エアコンの水漏れ(たまにポタポタ落ちてくるケース)
上記箇所以外にも様々な箇所にて水漏れが発生しますが、自宅内で起きた水漏れによる被害は補償されることが多いです。
主に、床やクロスの張り替え、家財に対して補償されることが多いです。
火災保険で水漏れが補償された事例①|お風呂の水漏れ
お風呂の水漏れは
- 排水管の詰まり
- 給湯器の故障による水漏れ
- 浴槽のひび割れによる水漏れ
など、お風呂や寝室からの水漏れやそれによって発生した被害も火災保険で補償されます。
火災保険で水漏れが補償された事例②|エアコンの水漏れ(たまにポタポタ落ちてくるケース)
エアコンの水漏れは
- 排水ホースの詰まりによる水漏れ
- エアコンからうまく排水されず水漏れが発生
など、エアコンの水漏れ被害も火災保険で補償を受けることが可能です(クロスなどが水濡れ被害を受けた場合)。
水漏れの火災保険申請方法・流れ
まずは安全が確認できた段階で、被害状況の確認からしましょう。
水漏れ被害の多くは
- 強風によって雨樋が破損し、それが原因で水漏れ
- 大雨が降ってきて排水が追いつかず水漏れ
など、二次被害として発生することが多いため、台風や大雨などの自然災害があった際には水漏れが発生しやすい箇所はしっかりと確認しましょう。
もしも水漏れ被害が確認できた際には
- 被害発生日時と原因
- 被害箇所の写真
これらをメモしておくことと良いでしょう。給付金の受け取りまでスムーズに進めることができます。
※被害の自覚症状がない場合はSTEP2へ(実際リペマにお問い合わせ頂いた多くの方は被害の自覚症状がないお客様です)
火災保険申請サポート業者は非常の多いため、どの業者がご自身に合うか判断は非常に難しいです。
そのような場合はリペマの一括比較にて、火災保険申請サポート業者の比較をすることをお勧めします。
- 後から気づいた場合の被害原因の特定
- 水漏れによる二次被害の調査
- 火災保険申請ができるかどうか
など、抜け漏れのないように入念に調査させて頂きますので、ご安心ください。
また、調査終了後に見積書の作成など申請に必要な書類の一部を作成致します。
火災保険の水濡れ補償、水災補償でよくある質問
火災保険の水濡れ補償、水災補償についてよくある質問に回答します。
一戸建ての場合、火災保険の水濡れ・水災どちらの補償に入るべきですか?
水災です。
一戸建ての場合は、洪水や床下浸水の被害に遭う可能性があります。
マンションに比べて水漏れによる被害リスクは少ないため、どちらかという比較であれば、水災補償に入るのをおすすめします。
とはいえ、自分の家のエリアが災害のハザードマップにおいて、水災を危険視しないといけないエリアなのかを判断して入るべきです。全く洪水の危険性などもなく、川も近くにない場合は、ただの入り損になります。
マンションの場合、火災保険の水濡れ・水災どちらの補償に入るべきですか?
マンションの場合は、水濡れ補償に入るのがおすすめです。
2階以上に住んでいれば、洪水や床下浸水の被害リスクも少ないです。
ただし、一軒家と異なり、他人が原因での被害が発生する可能性が大いにあるので、検討必須です。
火災保険で水漏れは補償される?どんな損害が対象?のまとめ
- 水漏れ被害は、火災保険で補償される場合がある
- マンションの場合、水濡れ補償に入るのがおすすめ
- 水漏れが起きたら、申請サポート業者を使って申請しよう