【マンション・アパート・一軒家すべての人必見!】火災保険で浄化槽の修理をすることはできます。しかし、火災保険の補償を受けるには満たしていなければならない条件があります。
本記事にて、火災保険の補償を受ける際の条件と、実際に浄化槽が補償された事例を紹介します。浄化槽は特に「水災・風災」による被害を受けやすいですが、生活に支障も出るはずですので早期申請をおすすめします!
↓↓クリックすると簡単に確認できます
内容を簡単確認
浄化槽の修理は火災保険で補償される
浄化槽が故障した際に、火災保険を使って修理ができる可能性があります。浄化槽は給排水設備の1つとして扱われているため、火災保険にて補償されるケースが非常に多いです。
しかし浄化槽の修理を火災保険にて行うには、満たしていなければならない条件があります。
浄化槽の修理が火災保険で補償される条件
火災保険で浄化槽の修理をするためには、以下の2つを満たしていなければなりません。
- 火災保険の補償範囲内の災害による被害
- 火災保険の補償対象に『建物』が含まれている
これら2つをどちらも満たしていた場合に限って、火災保険で浄化槽の修理をすることが可能です。
火災保険の補償範囲内の災害による被害
火災保険の補償を受けるには、火災保険の補償範囲内の災害による被害でなければなりません。浄化槽に発生しやすい被害として
- 強風や飛来物が当たって浄化槽から水漏れが発生した
- 大雨が降った際の洪水によって浄化槽が故障した
- 落雷が当たって浄化槽に亀裂が入った
- 浄化槽が盗まれた
などが挙げられますが、火災保険では上から順番に
- 風災補償
- 水災補償
- 落雷補償
- 盗難補償
このように補償されます。
まずは、浄化槽に発生した被害原因となる災害が、ご自身の加入している火災保険にて補償されるかどうかの確認からしましょう。
火災保険の補償対象に『建物』が含まれている
次に重要なのは、自分が契約している補償対象です。
火災保険の補償対象物は
- 建物のみ
- 家財のみ
- 建物と家財の両方
のそれぞれ3つに分かれています。
浄化槽は火災保険では『建物』として扱われるため、補償対象物に『建物』が入っていなければなりません。
火災保険の補償対象に『建物』が入っていない場合、火災保険の補償を受けることができないので、注意しましょう。
浄化槽の修理が火災保険で補償された事例
まずは、起きる可能性のある浄化槽の被害と、補償対象別に補償されるかされないかを確認しましょう。
横にスライドして確認できます→→→
想定される被害例 | 補償対象が建物のみ | 補償対象が家財のみ | 補償対象が建物/家財両方 |
---|---|---|---|
①落雷による過電流で水中ポンプが壊れた | ◯ | ☓ | ◯ |
②洪水や豪雨によって浄化槽が壊れた | ◯ | ☓ | ◯ |
③強風による飛来物で浄化槽が割れた | ◯ | ☓ | ◯ |
④火災により浄化槽が破損した | ◯ | ☓ | ◯ |
⑤浄化槽が盗まれた | ◯(盗難補償に加入している場合) | ☓ | ◯(盗難補償に加入している場合) |
⑥以前専門業者から修理勧められていたが修理をしなかった | ☓ | ☓ | ☓ |
また、実際に火災保険にて浄化槽の修理が補償された事例を紹介します。
具体的には
- 落雷によって浄化槽に亀裂が入った
- 強風や飛来物が当たって浄化槽が割れた
- 洪水による水災で浄化槽が故障した
- 火災により浄化槽が故障した
- 浄化槽が盗まれた
これら5つになります.
以下に詳細を記載します。
落雷によって浄化槽に亀裂が入った
近くに雷が落ちて、その過電流によって浄化槽に被害が発生することがあります。この場合は火災保険の落雷補償にて浄化槽を修理することができます。
浄化槽が落雷による被害にあった際には早めに火災保険の申請をすることをお勧めします。
強風や飛来物が当たって浄化槽が割れた
風災による被害も、火災保険にて補償されます。浄化槽が地面に埋まっている場合に関しては、風災による被害を受けにくいですが、むき出しで置かれている場合に関しては、風災による被害は受けやすいです。
- 強風で浄化槽が倒れて故障した
- 強風の飛来物で浄化槽が故障した
- 土砂崩れにより浄化槽が故障した
などは全て風災補償の範囲内なため、これらの被害にあった際には火災保険にて浄化槽の修理が可能になります。自然災害による被害だけでなく、不測かつ突発的な事故による浄化槽の破損は保険対象になケースがあります。
洪水による水災で浄化槽が故障した
夏場の台風や集中豪雨による洪水で、浄化槽が故障するケースが近年多く発生しています。このように洪水による被害は、火災保険の水災補償にて補償を受けることができます。
しかし、水災補償を受けるには
- 床上浸水、または地盤面から高さ45cm以上の床下浸水
- 被害総額が保険価格の3割以上
これら2つのどちらかを満たしていなければいけないため、注意が必要です。
火災により、浄化槽が故障した
当然、火災によって浄化槽が燃えた、故障した場合は保険対象になります。火災、落雷や爆破によって生じた火災被害が原因の場合でも、補償されます。また、火災被害の消火活動が原因で故障した場合は、水濡れ被害として保険対象になります。
浄化槽が盗まれた
こちらもむき出しタイプのものに関しては、盗まれてしまうケースもあります。
盗難による被害は火災保険の盗難補償にて補償を受けることができます。
ただし、盗難補償に入っていない場合は火災保険の補償を受けることができないため、注意が必要です。
故障した浄化槽修理の見積もり相場
浄化槽は、大きく分けて浄化槽本体とブロアの2つで構成されています。
ブロアの修理見積もり金額は、約8万円〜12万円ほどです。浄化槽本体の修理見積もり金額は、約50万円〜70万円ほどです。
浄化槽の修理が火災保険で補償されない事例
火災保険にて浄化槽の修理ができない事例として、以下のようなケースが挙げられます。
- 経年劣化による被害
- 故意な損害や過失の場合
- 被害発生から3年以上経っている
- 被害総額が免責金額以下の場合
- 地震が原因で故障した場合
火災保険は自然災害などの被害を補償するものになります。さらに、火災保険の申請は、保険法によって被害発生から3年以内に行わなければいけません。そのため、被害発生から3年以上経ってしまっていた場合は火災保険の補償は受けられないので、注意しましょう。
また、仮に自然災害による被害で、かつ被害発生から3年以内であったとしても、被害総額が免責金額以下の場合には火災保険の補償を受けることはできないので、注意しましょう。
ここで言う免責金額とは、『この金額までの修理費用は自分で負担します』という基準のようなものになります。
経年劣化で壊れた場合
経年劣化で浄化槽が壊れた場合、火災保険で補償されません。
火災保険には、経年劣化による破損や故障で補償されるものはありません。
実際に経年劣化によって故障したのか、自然災害による被害によって故障したのか判断するのは難しので、実績豊富なサポート業者に相談するのをお勧めします。
故意な損害や過失の場合
故意的に壊したり、故障原因が予測できるものだった場合も、火災保険で補償されません。
業者から、修理や交換したほうが良い、と警告されていたのに修理・交換をせず壊れた場合も、予測できる故障のため補償されません。
地震が原因で故障した場合
地震によって故障した場合は、火災保険ではなく地震保険として補償されます。もちろん、地震保険に未加入の場合は補償されません。
浄化槽の火災保険申請(質問Q&A)
浄化槽はどんな被害が火災保険で補償される?
最近は地面の上に設置されている浄化槽も多いですが、この場合「災害によるひび割れ・盗難」などが火災保険で補償されます。経年劣化などは補償されないので要注意です。
浄化槽の修理費用ってどれくらいかかる?
浄化槽は「ブロアー(地上に出ている部分)」の修理であれば10万程度、本体となると50万超えも多く、高額になりやすいので故障した際は火災保険が使えるかどうか必ず無料調査・診断するようにしましょう。
まとめ|浄化槽の修理は火災保険でお得にできる!
- 火災保険で浄化槽の修理は補償される
- 火災保険で浄化槽の修理をするには『火災保険の補償範囲内の被害』で『補償対象』に建物が入っている場合のみ補償される
火災保険で浄化槽の修理は補償されます。しかし、火災保険の補償範囲内の災害によるもので、補償範囲に建物が入っていなければ、火災保険の補償を受けることはできません。
また、火災保険で浄化槽が補償される場合もあればされない場合もあります。ご自宅の被害が補償されるかわからない場合には、サポート業者の無料調査にて専門家に調査してもらうことをお勧めします。