壁の穴の修理は火災保険で補償されます。しかし、火災保険の補償を受けるには満たしていなければならない条件があります。
本記事にて、火災保険の補償を受けるための条件と、実際に補償された事例を紹介します。
↓↓クリックすると簡単に確認できます
部屋の模様替えや、子供がいるご家庭で、発生しがちなのが「壁の穴」の被害です。以下のような大きな穴ではなくても火災保険で保険金が得られる可能性がありますので、まずは無料相談をおすすめします!
内容を簡単確認
壁の穴は火災保険で補償される!
上記のように、家具を移動中にぶつけて発生した『壁の穴』は火災保険を使って修理することができます。もちろん、子供が誤って物をぶつけたなど…意図的ではない理由による壁の穴は補償対象です。
日常生活を送っていて、うっかり穴を開けてしまうことはよくあると思いますが、これらは火災保険で補償される可能性があります。
しかし、壁の穴の修理を火災保険でするには、満たしていなければならない条件があるので要注意です!
壁の穴が火災保険で補償される条件
壁の穴の修理を火災保険でする際には、以下の条件を満たしている必要があります。
- 火災保険の補償範囲内の災害による被害
- 火災保険の補償対象に『建物』が含まれている
これら2つを満たしていた場合に限って、火災保険の補償を受けることができます。
これらのどちらか1つでも満たしていない場合には、火災保険の補償を受けることはできないので、注意しましょう。
火災保険の補償範囲内の災害による被害
火災保険の補償を受けるには、火災保険の補償範囲内の災害による被害でなければなりません。壁の穴の場合
- 家具を移動していてうっかり穴が空いてしまった
- 飛来物など、自然災害によって壁に穴が空いた
などが考えれられますが、これらはそれぞれ
- 不測かつ突発的な事故
- 風災補償
にて補償を受けることができます。
被害が発生した際には、被害原因がご自身の契約している火災保険で補償されるかどうか、確認からしましょう。
また、被害が発生した際には、サポート業者の無料調査を利用することをお勧めします。『不測かつ突発的な事故による被害』はご自身で火災保険申請ができるかできないかの判断は、非常に困難です。しかし、申請サポート業者の無料調査を利用することで、ご自宅の被害が火災保険申請可能かどうか、判断してくれます。
また、風災などによる小さいな被害もしっかりと調査するため、何か被害が発生した際には、申請サポート業者の無料調査を利用することをお勧めします。
火災保険の補償対象に『建物』が含まれている
火災保険の補償対象は
- 建物のみ
- 家財のみ
- 建物と家財の両方
これら3つが主な補償対象となっています。
壁の場合は『建物』として扱われるため、補償対象に『建物』が入っている場合、火災保険の補償を受けることができます。
火災保険の建物と家財の違いは
- 建物:簡単に動かすことができないもの、引っ越しの際に持っていけないもの
- 家財:簡単に動かすことができるもの、引っ越しの際に持っていけるもの
という線引きになっています。壁の場合は、引っ越しの際に持っていくことはできないため、建物として扱われます。
壁の穴が火災保険で補償された事例
壁の穴の修理が火災保険で補償された事例として、以下のものが挙げられます。
- 家具を動かしていて、うっかり穴が開いてしまった
- 自然災害によって壁に穴が開いた
以下に詳細を記載します。
横にスライドして確認できます→→→
想定される被害例 | 補償対象が建物のみ | 補償対象が家財のみ | 補償対象が建物/家財両方 |
---|---|---|---|
①家具を運んでいたらぶつかってしまい壁に穴があいた | ◯ | ☓ | ◯ |
②テレビ台を動かしたらテレビが倒れてしまい壁に穴があいた | ◯ | ☓ | ◯ |
③強風によりドアノブが勢いよくぶつかり壁に穴があいた | ◯ | ☓ | ◯ |
④イライラして壁を殴ったら穴があいた | ☓ | ☓ | ☓ |
⑤掃除をしていたら壁にものがぶつかってしまい壁に穴があいた | ◯ | ☓ | ◯ |
⑥子供が投げたおもちゃが壁に当たり穴があいた | ◯ | ☓ | ◯ |
⑦釘やネジで壁に穴をあけた | ☓ | ☓ | ☓ |
結論、意図的ではない被害は保険金を受け取れる可能性が高いです!(例:殴って出来た穴はNG、偶然ひじが当たって出来た穴は「可能性あり」)
家具を動かしていて、うっかり穴が開いてしまった
家具の配置換えなどで家具を移動している際に、壁に当たって壁に穴があいてしまうケースがあります。このような場合、火災保険で『不測かつ突発的な事故(破損汚損)』の補償を受けることができます。また
- 子供がボール遊びをしていて壁に穴が開いてしまった
- 掃除中に誤って家具を倒してしまい、壁に穴が開いてしまった
なども、『不測かつ突発的な事故(破損汚損)』補償を受けることができます。
不測かつ突発的な事故とは、日常生活をしていて、うっかり発生してしまった被害のことを指します。
例えば、
- 子供がボールを蹴って、壁に穴があいた
- 荷物を運んでいたら、壁に当たって穴が開いてしまった
などは、不意に発生してしまう被害になります。このように事前に予測ができず、対策の立てようが無い被害のことを『不測かつ突発的な事故』と言います。
自然災害によって壁に穴が開いた
自然災害による被害も、火災保険にて補償を受けることができます。例えば
- 飛来物が入り込んで壁に穴があいた
- 雹が入り込んで壁に穴が開いた
- 雪が積もった際に雪の重さで壁に穴が開いた
など、自然災害による被害も上から
- 風災補償
- 雹災補償
- 雪災補償
にて補償を受けることができます。
壁の穴が火災保険で補償されなかった事例
壁の穴の修理が火災保険で補償されなかった事例として、以下のようなものが挙げられます。
- 経年劣化による被害
- 故意な損害や過失による被害
- 被害総額が免責金額以下の場合
そもそも火災保険は、自然災害や不測かつ突発的な事故による被害を補償するものとなっています。経年劣化や故意な損害・過失による被害は、自然災害による被害ではないため、火災保険の補償を受けることはできません。
また、仮に自然災害など、火災保険の補償範囲内による被害であったとしても、被害総額が免責金額以下の場合には、火災保険の補償を受けることはできません。ここで言う免責金額とは『この金額までの被害は自己負担しますよ』と言う基準のようなものです。被害総額が免責金額以下の場合には、火災保険の補償を受けることはできないので注意しましょう。
免責金額は人によって設定金額が変わってくるので、注意が必要です。
- ここ数十年は保険を見直していない場合:20万円と設定されていることが多い
- ここ最近保険を見直した場合:ご自身が設定した金額になっていることが多い
このように金額は変わってくるため、免責金額が不明な場合は早めに保険会社に確認をしましょう。
賃貸の場合、壁の穴は火災保険で補償される?
賃貸の場合は『借家人賠償責任補償』に入っている場合、火災保険の補償を受けられる可能性があります。
おさらいにはなりますが、壁は火災保険では『建物』として扱われるため、『建物』が補償範囲に入っていれば問題ありません。
しかし賃貸の場合、建物に関する火災保険は大家さんが入っているケースが多く、借主は『家財のみ』を補償対象とした火災保険に入ると言うのが一般的です。
この場合、借主は補償対象が『家財のみ』となっているため、壁に穴が開いてしまった場合は火災保険の補償を受けれないことになります。もしも壁に穴が開いてしまった場合、大家さんに対して修理費用の支払いをする必要があります。
ここで『借家人賠償責任補償』に入っていた場合は、火災保険の補償を受けることが可能になります。
壁の穴の修理代は?【壁の穴のサイズ別】
- 壁の穴の修理代:画鋲の穴のサイズ
- 壁の穴の修理代:釘の穴のサイズ
- 壁の穴の修理代:直径10cmの穴のサイズ
- 壁の穴の修理代:穴が沢山ある場合
壁の穴は火災保険で補償されることがありますが、補償される保険金額は、修理代金を参考に算出されます。
穴のサイズにより修理代金は異なるので、それぞれの穴のサイズ別の平均修理代を解説します。
壁の穴の修理代:画鋲の穴のサイズ
画鋲を使ってカレンダーやポスターを貼る時、画鋲の小さな穴が空きます。このような小さな穴であれば、そもそも修理しなくて大丈夫です。修理する場合は、専用のテープや補修剤で自分で修理しましょう。
壁の穴の修理代:釘の穴のサイズ
釘を打った後の穴は、業者でないと修理できないこともあります。修理代の相場は約5,000円です。
壁の穴の修理代:直径10cmの穴のサイズ
壁に硬くて重いものがぶつかり、大きな穴が空いてしまうことも多いです。直径10cmほどの穴の場合、約30,000円の修理代がかかることもあります。壁の一部をかえる必要があるため、穴の場所によっては高額になることもあります。
壁の穴の修理代:穴が沢山ある場合
壁の穴を修理せず、放っておいたら何箇所にも穴ができていた、ということもあります。穴の大きさや数、場所にもよりますが、約60,000円になります。修理費用も高いので、相見積もりするのをお勧めします。
火災保険を活用した壁の穴の被害に関するよくある質問(Q&A)
握りこぶし程度の大きさの穴は修繕費いくらかかる?火災保険は活用できる?
修繕費ですと、およそ5万円程度と言えます(ただし、場所や穴の深さでも異なります)。意図的に叩くなどによって発生した穴は火災保険は適用されませんが、『物をぶつけた、転んで肘で穴を開けてしまった…』など、偶発的理由であれば火災保険が活用できる可能性が高いです。まずは、現状の『無料相談』をおすすめします。
どういう理由の壁の穴なら火災保険が使える?
基本的に、偶然発生した被害であれば火災保険が使える可能性が高いです。以外にも、「え…その程度の大きさでもいいの?」というのが、ドアノブが当たって空いてしまった穴なども補償される可能性が高いです。室内は気付いていない、気付いていても放置している小さな被害が多数ありがちですので、是非これはどう?など『無料相談』をおすすめします。
まとめ|壁の穴は火災保険でお得に修理ができる!
- 火災保険で壁の穴の修理は補償される
- 火災保険で壁の穴の修理をするには『火災保険の補償範囲内の災害による被害』でかつ『補償範囲に建物が入っている』場合に限って、火災保険の補償を受けることができる
火災保険で壁の穴の修理をすることはできます。しかし、火災保険の補償を受けるには、『火災保険の補償範囲内の災害による被害』でかつ『補償範囲に建物が入っている』場合にのみ、火災保険の補償を受けることができます。
また、火災保険申請サポート業者を利用して火災保険申請をすることで、給付金はより多く手元に残る可能性があります。気になる点がありましたら、下の『無料相談はこちら』よりいつでもお気軽にお問い合わせください!スタッフが丁寧に対応します。